朝、さほど寒くないが、御嶽山は真っ白。恵那山も一部に雪が残る。写真は駅から見た恵那山。
恵那山の雪はこれで4回目。そろそろ里に雪が下りてくる。
8:03春日井駅前発。今日もゆっくりお散歩モード。心拍ベルトは着けてい入るものの、寒さのせいか、どうさしていない。
R41まで24分。いつもこの後右折して岩倉市内に向かうが、今日は直進。いつもより200m南の古い町並みの中を進む。道が狭いが、車両も少ないのであまり気にならない。名鉄犬山線で踏み切り2分待ち。右から1本、左から2本。 この後一宮ICに向かい、丹陽で北上計画。
向かい風が多少気になるものの、24キロ、1:05分。いつもより1キロほど長く、ペースは同じくらい。
帰りは庄内川ルート。17:49発。先日から開拓を始めた新川沿いの堤防ルートの探索。旧22号を南下しビール工場を超えて、無事に新川で左折。この左折段差があり、少し怖い。
無事に堤防に上がり、目の前に鶴舞線の延長の上小田井の高架が見えるが、クリアランスが低そうだ。
前傾姿勢で超えられるだろうと思って近づいたが、腹ばいになってもクリアは出来ない感じ。MR4はかろうじて立ったまま通過できそうだ。
試したい衝動に駆られたが、通勤通学客も多く、断念して戻り、下道を通って、再度堤防に。しかし、堤防から見ていると、この堤防のすぐ横の下道、 川沿いで信号も止まれもないので、走りやすそうだ。あえて堤防に上がることはないかも知れない。
この後、洗堰を目指して右岸を南下するも、工事中やら通行止めやらの嫌がらせ?があり、迂回路は担ぎや押しのオンパレード。もっとももともとは歩行者用と思われる。雰囲気もよく、散歩している人も多い。最終的には大我麻の交差点(楠木JC=名古屋高速と東名阪の交差部分)で矢田川への合流を断念し、R302の1−2本北側の道を如意、味美と東へ進み、前回と同様のルートになる。
最終的勝川駅手前で左折して、春日井駅を目指す。30キロ1:29。帰宅後地図をみると、どうも洗堰でもう1本中のルートを走らねばならないようだ。 もう少し探検は続くと思う。